ニの字ストップの練習方法



スケートで、曲がれたり、スピードが出せるようになってくると、止まり方を
身につけたくなるものですが、レジャーとしてスケートを楽しむ人達にとっては
なかなか手が出せない難しさがあります。
正しくは、ブレードで氷の表面をエッジで削って止まりますが、フィギュア靴のつま先の
ギザギザが止まるためにあると勘違いしている人も多い様です。
素人一般に見られる止り方としては、自然減速と、急カーブによる停止が多い様です。
手を伸ばして手摺で受け止めるのもよく見られます。
習う程でもないけれど、カッコ良く止まれたらいいと誰でも思っていることでしょう。
一般に停止が難しい理由は、片足滑走や、制動を受けるために重心を移動することが
難しいからです。一応修得しても好きな時に停止動作のシーケンスに入れないものです。
これについては、また別の技術となります。
私が最も簡単だと思う止り方は、T字(フィギュア)ストップですが、足首が柔軟かつ
鍛えられていないと直角にブレードを当てるのが難しいものです。
また、私はT字ストップの場合でも、底面を氷に当てて止まりますが、スケート教室で
一般的に教えられてるT字ストップは、他のストップと違い、側面を氷に当てます。
これはこれで氷に足を取られてしまい、なかなか難しいものです。



さて、ストップングの中で、最も難しそうでカッコいいのがニの字(ホッケー)ストップです。
難しいというより下手をすると危険であり、そういう難しさが魅力でもあります。
ただ、両足の並行動作なので慣れると逆に安心感が感じられるようになります。
アイスホッケーを練習している人には、それぞれに伝統的な練習方法があるようですが、
ここでは、フィギュア靴で比較的安全に上品に止まる方法を考えることにします。
つま先を右(時計回り)にして止まる方法を説明しますが、逆は左右を入れ替えれば同等です。

御注意

 当然の事ながら、ここに書かれたことを実践して怪我をしても当方では一切の
 責任は負えません。安全に関しては、十分に注意して自己責任でお願いします。
 心配な場合は、ヘルメットなどの着用をして下さい。
 ここで紹介する方法は、練習方法の一例であり、何が正しい方法かはここでは問いません。

前提事項

 前進のクロスオーバー(クロッシング)が出来るくらいの技術が必要だと思います。
 アウトサイドエッジに安心して乗れることと、体を傾けて重心を外した状態で
 推進力とバランスを取りながら正しくエッジに乗ることが出来る必要があります。
 また、足首もある程度、柔軟性があり鍛えられている必要があります。
 靴はフィギュア靴で行います。
 私は、9mmの丸砥石で研いだブレードで行っています。
 足首の柔軟性の関係で、ギブスの様に硬い新品の靴では難しいかもしれません。
 氷の温度と硬さ、荒れ方などにより、エッジの引っ掛かり方が変化しますので
 それに合わせた調整がある程度必要になります。
 整備後の濡れた氷の上で行うのは最初は避けて下さい。
 ブレードの平らな部分を正しく氷に当てる感覚を得るために、手摺につかまった状態で
 片足で氷を削る練習をしておくといいでしょう。

ステップ1

 氷の上で両足を揃えて立った状態で、エッジを外す練習をします。
 エッジを外して、ブレードの前の支柱辺りを中心に90度させるのです。
 このとき、フラットエッジに近い状態で進行方向側の
 側面を浮かして、底面と後方側面とのエッジで受けます。
 よって、左外エッジ、右内エッジを僅かに浮かせて、
 左内エッジと右外エッジが氷と接することになります。



 このとき、腰から下は腰と同時に動かすため、腰と同時に
 踵を後方から左に振り込む感じにします。
 一方、肩は、回転を打ち消すために反時計回りに回します。
  腰から下・・・・時計回り
  ヘソから上・・・反時計回り(元の方向に残す感じ)
 回転軸は、左足より右足の先を基準にするといいでしょう。
 左足は、右足にぴったりと添える形にします。
 これは、この私がここで提唱する最も重要なアイディアです。
 左右の足をつけることで、氷の平面を捕らえる感覚を養うのです。
 下手に足の位置を変えてみたり、バランスのフォローをするよりも
 この両足をつけた形で安定するようにフォームを絞り込んで
 練習するのは、うまく行けば早道です。
 肩と腰は、ほぼ90度に捻り、そのまま保持する必要があります。
 これが元に戻るようでは、エッジがまた氷に食い込んでしまいます。

ステップ2

 低速滑走中にで同じ動作をします。
 この動作は、極めて低速の両足直進滑走から行って下さい。
 右にカーブするイメージを持つと、体が右に傾けてしまい自然とカーブします。
 そうなるとエッジが一般滑走のようにロックしてその方向に滑ってしまいます。
 転倒して後頭部を打つ原因となります。また、エッジを外すチャンスも同時に失います。
 もちろん上手い人は微妙な重心移動でカーブ中にストップ動作に入れますが、
 慣れない人にとってはあまり良い方法とは言えません。
 直進滑走から踵を振り込むようにしてズリッとエッジをスリップさせ
 ブレードを進行方向と垂直に向けてスリップしたエッジに乗ってそのまま
 進むところまで進みます。恐くなって途中で動きを制止すると駄目です。
 本当にこの段階が最も難しく、多くの人はここで挫折します。
 段階的な良い練習方法がもう一段ここで欲しいのですが、
 ある程度危険を覚悟でやるしかないでしょう。
 この技、そう甘くはありません。
 ブレードはほとんど傾けず、フラットエッジに近い形にします。
 またスライディング中に反射的に動きを制止すると危険です。
 ある本には、重心を外してエッジに体重を乗せないと書いてありましたが、
 私は、スリップしているとエッジに体重を乗せていると解釈しています。
 滑走中に制動をかける訳ですから、停止した状態と全く同じ様にすると
 制動により足が後ろに取り残されて、自然と前につんのめる様な感じになります。
 その分足を先行させて、肩を中心とした重心は後ろに置きます。
 従って、体はやや後ろに傾ける必要があります。
 スリップ状態は、一般滑走に慣れている人にとっては不安定で恐怖感があります。
 これを必要以上に恐がらないようにして下さい。
 踵を振り込んでスライドさせたら、そのままどこまでも進みましょう。
 最初は、あまりエッジを立てず氷を極力削らないようにして、
 スリップしたまま惰性で進むところまで横滑りする様にします。
 上半身を逆に回転させるのは、体が時計回りに回転するのを打ち消す働きの他に、
 踵を氷に押し付ける働きがあります。
 重心は、踵を振り込む関係でやや右に移した方がいいかもしれません。
 ただし、右カーブにならないように注意が必要です。
 目は、右前方を見る様に構えて、ブレードを進行方向と垂直に回した後は、
 左足の足首の外側を見下ろす感じにします。
 完全停止して、ブレードを横向きにして立つようにして下さい。
 フィギュアスケートをやっていると前の支柱辺りに乗ることが多いので、
 それに慣れると踵を浮かしがちになりますが、二の字ストップでは、平坦な踵側に
 乗って制動をかける必要があります。
 感覚的なブレードの曲率のイメージは下図の様になります。

 

 ホッケー靴の方がストップの際の乗り位置の把握は容易です。
 慣れないとどうしても恐怖感が伴いますが、練習を重ねると嘘の様に恐怖感が
 消えてしまいます。
 エッジを外す動作は、自動車のテールスライドに似ています。
 ブレーキをかけると同時に急ハンドルを切って後部を振り込む感じです。

ステップ3

 徐々にスピードを上げると共に、体とブレードともに傾きを少しずつ
 大きくして行きます。これに伴い、氷を削ることを意識するようにします。
 氷を削るイメージは下図の様な感じです。

 

 これは、プレイヤー相対のイメージなので、実際は滑走方向に引き延ばした
 感じになります。踵を徐々に沈めて行く感じです。
 下の2つの図は、足と足首の様子を示します。

   

 左図では、エッジが立ち過ぎてうまくスリップしないでしょう。
 傾け過ぎるとエッジがロックしたり、ノッキング状態になるので注意が必要です。
 右図は、フラットエッジに近い状態に調整されています。
 新品の靴だと調整が難しく左図の様になってしまうでしょう。
 速いスピードから制動をかける場合は、適切な角度がより左図に近付いて行きます。
 慣れてきたら膝を使って、制動とともに腰を落として踵に荷重をかけるようにすると
 より深く氷を削れ、高速滑走から急な制動をかけることが可能となります。
 氷をうまく削るには、ブレードの平坦な部分に体重をかけることです。
 肩の重心の進行方向を踵に入れるといった感じになります。
 腕と肩を逆方向に回すことは、踵に荷重をかける役割があるのも忘れないで下さい。

ロックとノッキング

 この2つは私が勝手につけた名称です。
 ロックとは、スリップ中にエッジが通常滑走状態に戻ることを言います。
 踵を振り込まずに、重心だけ右に傾けるとそうなります。
 一般滑走は、ここで言うロックしたエッジであり、エッジに乗るのが普通ですから、
 この方が安心感があります。それを外すところがニの字ストップの難しさと言えます。
 ノッキングとは、ブレードを傾け過ぎたり、踵への体重の乗せ方が悪いために
 途中で浮き上がって弾んでしまうことを言います。
 一度こうなってしまったら復帰は不可能です。
 こうなった場合は、重心を安定させてエッジを取られないように踏ん張ります。
 これを防ぐには、スピードに応じてブレードの傾きを適切に保つこと、踵へかける
 体重を十分に、そして徐々に増やして行くことです。
 初歩の練習段階での臨時的対処としては、
 1. ブレードをいきなり90度回さないで制動をかけながら回す様にする。
   常にコジる感じにすればロックすることはない。
 2. 刃物で刃を滑らせて物を切るように、氷を削る場合にもブレードを若干
   縦方向にスライドさせるようにすること。
 といった方法も考えましたが、あまり正しい方法ではないようです。

参考図

 最初に踵乗りで始まるように、
 制動のための重心は、踵にあり!
 その流れは左図の様な感じです。

 また、2つの足の位置関係は、
 左図のような感じです。

アプローチの工夫

 技に入る導入部をアプローチといいますが、
 ニの字ストップの場合は、踵を振り込む訳ですから、
 その回転を得るのに何かを足掛かりにしないと行動に
 移せないはずです
 直線から入るというのは、とても難しいものです。
 若干体を傾けてエッジを支えにしないと無理でしょう。
 そこで、緩いS字カーブから入る方法を考えました。
 このカーブに合わせて腰と踵を振り込むといい感じです。
 ただし、この方法は体勢を整えるのに時間がかかり、
 とっさの時に使えないので、直進滑走からいきなり
 ニの字ストップに入れるようになるべきでしょう。

慣れてくると・・・

 私の場合で、これらがまあまあ出来るようになるまでに毎週1回の練習で3ヶ月。
 こなれて安定するのに半年くらいかかっています。
 こればかり練習している訳ではないので慣れに必要な時間と見て下さい。
 慣れてくると上記の様なことは一切気にしなくなります。
 体を浮かせる動作は、意図的にやるべきではないと思いますが、慣れてくると
 体を後ろに傾ける動作によって実質的にエッジにかかる荷重が軽くなって
 浮いたような感じがします。何か、肩を空中に残したまま両足を前に
 持ち上げるような感覚です。

実演ムービー

 実際には、理論云々というより、手取り足取りで習ったり、
 上手い人が実際にやっているのを見て覚えるのが普通でしょう。
 そこそこ私のニの字ストップも見せられるくらいに安定しました。
 ということで、前から撮影したものと、横から撮影したものを置いておきます。
 腕でバランスを取っているのは、ちょっとダサい感じですが、動きのモチーフは
 読み取れると思います。

 ニの字ストップ前から (Quicktime 58x90 pixels 86K bytes)

 ニの字ストップ横から (Quicktime 128x88 pixels 81K bytes)

2015.2.19 コメント

ステップ3の踵で氷をえぐるようなストップのイメージは、靴のせいです。
足首を曲げていない(横から見て直角)場合は、この方法しかないでしょう。
このページの記事を書いていた時は、靴が新しく足首が十分に曲げられなかったと記憶しています。
足首を曲げ、正しく前乗り位置で刃の上に重心が乗っていれば、氷との接点を軸にして回転がかけられ
十分に体重をかけて滑走したまま、スムースにエッジを外す事が出来ます。
重心が横に外れていると、ブレードが大回りしてツルンと滑って危険です。
正しい姿勢を学んで、普段の滑走が適切な乗り位置で行えるようになっていると
習得するのは早いと思います。

フューチャー・ホームページへ戻る

(C)2000-2001, 2015 Future on netyou ALL RIGHTS RESERVED.