古 備 前

古備前(古備前陶印)
備前はわが国の六古窯といわれ、瀬戸 常滑 丹波 越前 信楽 備前 その中でも備前は最も古い窯で須惠器から備前焼になり、無釉(ゆう)焼き締めの伝統を守り続け、千年の間窯の煙はたえたことが無いと言われている。
鎌倉時代(1185〜1333)室町時代(〜1573)桃山時代(〜1603)江戸時代(〜1867)明治、大正、昭和、平成とつながる。

 
三つ耳壷(36cm)  桃山期以前 作家 銘有るも
(窯印は室町初期)

 
三つ耳壷(20cm) 桃山期以前 作家 銘有るも
(窯印は室町末期か桃山)

 
三つ耳壷(20cm) 桃山期以前 作家 銘有るも 
(窯印は室町末期か桃山)

 
双耳壷(20cm) 桃山期以前 作家 銘有るも
(窯印は室町末期か桃山)

 
三耳壷(23cm) 江戸期 作家 銘有るも(古備前?)

 
かめ 江戸期 作家嘉永西窯組 金重羽介(現代物なら伊勢崎陽山)

 
花入れ 桃山期以前
 作家 銘有るも
(窯印は室町末期か桃山)

 
波状文の花入れ 江戸期 作家 無名(古備前?)

 
花入れ  作家嘉永南窯組 寺見 嘉右衛門
(寺見嘉右衛門→寺見金一郎→森豊二→森宝山)

 
双耳の花入れ 江戸期 作家 銘有るも

 
砧花瓶 江戸期 作家 銘有るも

 
鶴首花瓶 江戸期 作家 銘有るも

 
鶴首一輪挿し 江戸期 作家嘉永北窯組 木村彦兵衛 (箱に入れた)

 
一輪指 江戸期 作家嘉永西窯組 金重羽介(現代物なら陽山)

 
対一輪指し二組 江戸期 作家嘉永北窯組 木村茂六
(窯印は桃山期より有り)

 
一輪指し(12cm) 江戸期 作家 銘有るも(古備前?)

 
一輪指し(14cm) 江戸期 作家 無名(古備前?)

このページのTOP

 
船虫人形大大徳利(布袋27cm)  作家 無名 (古備前?)

 
船虫人形大大徳利(布袋25cm)  作家 無名 (古備前?)

 
三方人形大大徳利(26cm1.5L)  作家 無名 (古備前?)

 
三角人形大徳利(花瓶22.5cm1.2L)  作家 無名 (古備前?)

 
三角人形大徳利(花瓶22.5cm1.2L)  作家 無名 (古備前?)

 
徳利(花瓶15cm)  作家 無名 (古備前?) 

  
徳利(花瓶12cm) 江戸期  作家文政 三朗兵衛(佐藤圭秀?)

 
徳利(花瓶8cm) 江戸期 作家嘉永西窯組 金重羽介(現代物なら陽山)

 
柚肌徳利(花瓶12cm)  作家 無名(古備前?)

 
おはぐろ壷 江戸期 作家嘉永西窯組 森 武平治
(もっと古いかも?)

 
おはぐろ壷 江戸期 作家 無名(化けるかも)

 
茄子香炉 江戸期 作家文政 三朗兵衛(佐藤圭秀?)

 
お茶壷  桃山期以前 作家 無名 (私のお宝です)

 
お茶壷 江戸期 作家文政南窯組 治兵衛

 
水指 江戸期 作家文政南窯組 治兵衛(古備前?形良し)

 
小皿 江戸期 作家 無名(明治物か?)

 
亀水滴 江戸期 作家 無名(明治物か?)

このページのTOP

元に戻る