社会@ / 北九州の旅
下の文章は、過去に発行された観光ガイドブックから抜粋したものである.文章を読んでから、設問に答えなさい | ||||
| ||||
北九州の旅 / 文字 《 文字 》 《 交通 》 | ||||
《 文字へのアプローチ 》 | ||||
|
東京から | |||
|
・ |
東京 → (ブルートレイン) → 文字・文字港
・ |
東京 → (のぞみ・ひかり) → 小倉 → (鹿児島本線) → 文字・文字港
・ |
東京 → (一部のひかり) → 新下関 → (山陽本線) → 文字・文字港
・ |
羽田 → (JAL・ANA・JAS・SKY) → 福岡空港 → (地下鉄) → 博多 → (新幹線) → 小倉 → (鹿児島本線) → 文字・文字港
・ |
羽田 → (JAS) → 北九州空港 → (バス) → 小倉 → (鹿児島本線) → 文字・文字港
大阪から ・ |
大阪 → (ブルートレイン) → 文字・文字港
・ |
新大阪 → (のぞみ・ひかり) → 小倉 → (鹿児島本線) → 文字・文字港
・ |
新大阪 → (一部のひかり) → 新下関 → (山陽本線) → 文字・文字港
・ |
羽田空港 → (JAL・ANA・JAS・SKY) → 福岡空港 → (地下鉄) → 博多 → (新幹線) → 小倉 → (鹿児島本線) → 文字・文字港
《 地名 》 《 発見 》 《 土産 》 設問1 / |
文字市と合併し北九州市となった近隣の4市を選びなさい. ( ・ ・ ・ ) 設問2 / |
北九州市が政令指定都市になる前の6大都市を選びなさい. ( ・ ・ ・ ・ ・ ) 設問3 / |
現在の北九州市の区をすべて挙げなさい.
( ・ ・ ・ ・ ・ ) ただし、枠の数が区数とは限らない. 設問4 / |
本州と各島が結ばれた年を答えなさい
北海道 ( 年)・四国 ( 年) 設問5 / |
平家が源氏との戦いで負けた場所を3つ選びなさい. ( ・ ・ ) 設問6 / |
政令指定都市は現在東京23区を含めて13市ある. 新幹線が通っていない市 ( ・ ) / 駅がない市 ( ) 設問7 / |
新幹線の駅は、新下関都市や新富士のように都市の中心部から離れて設置される場合が多い.
( ・ ・ ・ ・ ・ ) ただし、枠の数が駅数とは限らない. 設問8 / |
大阪市此花区は、いまではユニヴァーサル・スタジオ・ジャパンで有名だが、百済の聖明王の使者が金銅釈迦像や経論を欽明天皇に献上しこの地に仏法の伝導道場を建てたという、文字と同じような由来があり、現在も区内には22の寺院があり、そのうち7寺が伝法町にある. ( ) 設問9 / |
飛鳥時代に百済から伝わった漢字の読み方と、奈良時代以降の留学僧が持ち帰った漢字の読み方をそれぞれ答えなさい
飛鳥時代 ( ) / 奈良時代以降 ( ) 設問10 / |
モジリアニの生まれた国を答えなさい
( ) 設問11 / |
大阪市此花区と安治川を挟んで対する大阪市港区に日本一低い山 (標高4.53m) がある.山の名前を選びなさい. ( ) 設問12 / |
ユニヴァーサル・スタジオ・ジャパンは此花区の小学生たちが遠足に出かけた施設の跡地に作られたが、どの種類の施設の跡地かを選びなさい. ( ) 設問13 / |
新幹線が開通するまで、東海道本線には電車特急・電車急行が何本も運行されていた. ( ・ ・ ・ ・ ・ ) ただし、枠の数が愛称数とは限らない. 設問14 / |
瀬戸内海を敗走した安徳天皇と平家を扱った民話が耳なし芳一≠ナ、この話を広めたのが小泉八雲である.小泉八雲は松江の士族小泉湊の娘・小泉節子と再婚し、日本に帰化したが、帰化する前の名前を選びなさい. ( ) 設問15 / |
このガイドが書かれた時期を推定し、根拠を述べなさい.
( 年から 年のあいだ)
答え合わせはお預け |