社会@ / 北九州の旅
 

下の文章は、過去に発行された観光ガイドブックから抜粋したものである.文章を読んでから、設問に答えなさい

[解答にあたっての注意]
この文章では東京23区を政令指定都市としていてるので明らかに間違いだが、元の文章を生かして東京23区を政令指定都市として扱うこと.
下関・文字間は山陽本線、文字港・文字間は鹿児島本線だが、この文章のとおりに扱うこと.


北九州の旅 / 文字


《 文字 》
文字は福岡県北九州市の区のひとつ.関文海峡を隔てて山口県下関市と対する.
文字港があり、筑豊炭田の石炭積出港、九州の表玄関として発展.工場の設置もみられ、港湾工業都市となる.
明治32年市制.昭和38年に @近隣の4市と合併し、 A6大都市に続く7番目の政令指定都市 / 北九州市が成立、 B文字区となる.


《 交通 》
文字へのアプローチはいくつか考えられるが、お勧めは何といっても関文海峡をトンネルでくぐり抜けるもの.
 C本州と3島を最初に鉄道で結んだ関文トンネルは第二次世界大戦中の昭和17年 (1942年) 6月11日に開通した.
電車なら7分で通り過ぎてしまうが、鉄道の旅を選ぶのであれば下関駅と文字駅で機関車を付け替えるブルートレインに乗ってみたい.東京からのブルートレインが関文トンネルをくぐり抜けるのは朝の時間帯なので、寝入っているあいだに通過してしまう青函トンネルのようなことはなく、下関と文字の景色を充分楽しめるし、 D瀬戸内海を敗走しこの地で最期を迎えた平家の無念に思いをはせてもよい.
ブルートレインに乗らず E新幹線を使う場合は、小倉駅からの折り返しとせずに F新下関駅から山陽本線の各駅停車を利用したい.


《 文字へのアプローチ 》

 

東京から

 

東京 → (ブルートレイン) → 文字・文字港

 

東京 → (のぞみ・ひかり) → 小倉 → (鹿児島本線) → 文字・文字港

 

東京 → (一部のひかり) → 新下関 → (山陽本線) → 文字・文字港

 

羽田 → (JAL・ANA・JAS・SKY) → 福岡空港 → (地下鉄) → 博多 → (新幹線) → 小倉 → (鹿児島本線) → 文字・文字港

 

羽田 → (JAS) → 北九州空港 → (バス) → 小倉 → (鹿児島本線) → 文字・文字港

 

大阪から

 

大阪 → (ブルートレイン) → 文字・文字港 

 

新大阪 → (のぞみ・ひかり) → 小倉 → (鹿児島本線) → 文字・文字港

 

新大阪 → (一部のひかり) → 新下関 → (山陽本線) → 文字・文字港

 

羽田空港 → (JAL・ANA・JAS・SKY) → 福岡空港 → (地下鉄) → 博多 → (新幹線) → 小倉 → (鹿児島本線) → 文字・文字港


《 地名 》
文字という地名は、飛鳥時代に朝鮮半島から G仏教とともに H文字が伝来したという由来による.


《 発見 》
文字は歴史の街だが思わぬ発見は、文字港駅の近くにある Iモジリアニの絵を集めた喫茶店.
名前は伏せておくので、散策の折りに見つけて欲しい.


《 土産 》
文字のお土産はなんといっても切り文字・飾り文字.日本に文字が伝来した地だというだけあって種類も豊富.
文字港と文字港駅を中心としたレトロ街には、切り文字・飾り文字のお店が軒を連ねている.また、韓国との交流の盛んな土地柄とあって、漢字・カタカナ・ひらがな・ローマ字だけでなく、ハングル文字も見つけることができる.
食べ物では、関文海峡で採れる海産物もよいが、文字ならではの文字ビスケット・文字チョコレート・文字パスタがお勧め.家族で文字ビスケットを食べながら、切り文字でオリジナル表札を作るなんてのはいかがかな.
全国的には安芸の宮島があまりにも有名だが、文字で忘れてはならないのは写文字.
平安時代に瀬戸内海一帯を地盤に栄華を極めた平家が、食事のときにも仏への感謝を忘れないためへら≠ノ写経をしたことから写文字と呼ばれている.仏教伝来の地で買い求める写文字もまたよいものである.


設問1 /

文字市と合併し北九州市となった近隣の4市を選びなさい.
会津若松市・若松市・松山市・小倉市・佐倉市・鎌倉市・八幡浜市・八幡市・近江八幡市・松戸市・戸畑市・室戸市

 

 

 

 

( ・ ・ ・ )


設問2 /

北九州市が政令指定都市になる前の6大都市を選びなさい.
東京23区・東京市・浅草6区・浜松市・相模原市・横浜市・名護市・名古屋市・名取市・松阪市・京都市・大阪市・東大阪市・西宮市・神戸市・水戸市

 

 

 

 

( ・ ・ ・ ・ ・ )  


設問3 /

現在の北九州市の区をすべて挙げなさい.

 

 

 

 

( ・ ・ ・ ・ ・ )
( ・ ・ ・ ・ ・ )

 

 

 

 

ただし、枠の数が区数とは限らない.


設問4 /

本州と各島が結ばれた年を答えなさい

 

 

 

 

北海道 ( 年)・四国 ( 年)


設問5 /

平家が源氏との戦いで負けた場所を3つ選びなさい.
天城越・川越・ひよどり越・屋島・川中島・愛島・松島・霞ヶ浦・壇ノ浦・武蔵浦和

 

 

 

 

( ・ ・ )  


設問6 /

政令指定都市は現在東京23区を含めて13市ある.
このうち新幹線が通っていない市を2つと、新幹線が通っているのに駅がない市を1つ挙げなさい.

 

 

 

 

新幹線が通っていない市 ( ・ ) / 駅がない市 ( )  


設問7 /

新幹線の駅は、新下関都市や新富士のように都市の中心部から離れて設置される場合が多い.
駅名に中央が着いている新幹線の駅をすべて挙げなさい.

 

 

 

 

( ・ ・ ・ ・ ・ )
( ・ ・ ・ ・ ・ )

 

 

 

 

ただし、枠の数が駅数とは限らない.


設問8 /

大阪市此花区は、いまではユニヴァーサル・スタジオ・ジャパンで有名だが、百済の聖明王の使者が金銅釈迦像や経論を欽明天皇に献上しこの地に仏法の伝導道場を建てたという、文字と同じような由来があり、現在も区内には22の寺院があり、そのうち7寺が伝法町にある.
大阪市此花区伝法町出身の詩人・小説家をひとり挙げなさい.

 

 

 

 

( )


設問9 /

飛鳥時代に百済から伝わった漢字の読み方と、奈良時代以降の留学僧が持ち帰った漢字の読み方をそれぞれ答えなさい

 

 

 

 

飛鳥時代 ( ) / 奈良時代以降 ( )


設問10 /

モジリアニの生まれた国を答えなさい

 

 

 

 

( )


設問11 /

大阪市此花区と安治川を挟んで対する大阪市港区に日本一低い山 (標高4.53m) がある.山の名前を選びなさい.
雷神山・青葉山・天保山・流山・大倉山・武蔵小山

 

 

 

 

( )


設問12 /

ユニヴァーサル・スタジオ・ジャパンは此花区の小学生たちが遠足に出かけた施設の跡地に作られたが、どの種類の施設の跡地かを選びなさい.
水族館・動物園・火力発電所・ガス会社・寺・神社・パン工場・牛乳工場・製鋼所・造船所

 

 

 

 

( )


設問13 /

新幹線が開通するまで、東海道本線には電車特急・電車急行が何本も運行されていた.
東京⇔大阪間で利用できた電車急行の愛称をすべて挙げなさい.
東京⇔大阪間で利用できるということは、例えば、東京⇔広島間の電車急行も含むという意味になる.

 

 

 

 

( ・ ・ ・ ・ ・ )
( ・ ・ ・ ・ ・ )

 

 

 

 

ただし、枠の数が愛称数とは限らない.


設問14 /

瀬戸内海を敗走した安徳天皇と平家を扱った民話が耳なし芳一≠ナ、この話を広めたのが小泉八雲である.小泉八雲は松江の士族小泉湊の娘・小泉節子と再婚し、日本に帰化したが、帰化する前の名前を選びなさい.
ラフカディオ・ハーン、ラモス・ルイ、ジェームス・ヘボン

 

 

 

 

( )


設問15 /

このガイドが書かれた時期を推定し、根拠を述べなさい.

 

 

 

 

( 年から 年のあいだ)
(根拠 :     )


答え合わせはお預け


清水祥太のおもしろくても塾に戻る