【 十二支動物物語 戌 / 犬 】 


【 いぬ (戌) 】

@

十二支の第十一番目.年・日・時刻・方位などに当てる.

A

今の午後8時を中心とする約2時間.

B

方角の名.西.方位角270度.


【 いぬ (犬) 】
イヌイットが狼を家畜として飼いならしたのが先祖.ネコ目イヌ科イヌ属に分類される.
賢く、人に忠実で、嗅覚と聴覚はきわめて鋭く、農耕用、狩猟用、警察用、労役用、愛玩用などとして広く飼養されている.
形態は品種によって非常に異なり、全世界に約160種ある.


【 イヌイット (Innuit) 】
イヌイットは北極圏のシベリア極東部・アラスカ・カナダ北部・グリーンランドに至るまでのツンドラ地帯に住む民族の総称である.
雪や氷で造ったイグルー等に居住し、魚や海獣を捕って生計をたて、カヤックや犬橇による移動生活をおくっていた.
イヌイットが狼を家畜として飼いならしたのが犬の先祖.


【 イヌイット犬 】
イヌイット犬とは、イヌイットが飼育しているアラスカン・マラミュート犬、犬、サモエド犬、グリーンランド犬、カナディアン・エスキモー犬を総称したものである.
犬の原種である狼に近い.


【 のらいぬ (野良犬) 】
野良仕事を手伝う犬のこと.日本では牧畜犬としてではなく野良犬としての利用が一般的であった.
すきを引いて田畑を掘り起こす、土や収穫物を運搬する、害虫を食する、雀などの鳥類を追い払う、大人が農作業に従事しているあいだの子守など多くの場面で活躍した.
猫は敏捷だが、身体も小さく力も弱いので、害虫を食する、雀などの鳥類を追い払うなどの場面に限定されていた.
農作業は集落の共同作業であり、野良犬や野良猫は集落全体の財産として飼育されていたことから、個人が飼育しない犬や猫を野良犬・野良猫と称するようになった.


【 いぬかわいがり (犬可愛がり) 】
子犬を大切にする親犬の様をいう.


【 いぬかき (犬掻き) 】
犬は水を嫌うが、子犬が溺れたときは、親犬は厭わず助けに入る.
子犬を口に咥えることができるように顔を水上にあげ泳ぐことから、顔をあげたまま泳ぐことを犬掻きと称する.

「いぬおよぎ (犬泳ぎ)」 ともいう.


【 いぬのひ (戌の日) 】
犬は子沢山で、お産が軽く、また、子犬を大事にすることから 「安産・子育て」 の象徴と考えられている.
犬の 「安産・子育て」 にあやかって、安定期に入った5ヶ月目の戌の日に家族でお参りをし、「安産・健康な子供」 を祈願し岩田帯を巻き始める習慣がある.
岩田帯は、お腹を冷やさない、胎児の位置を安定させる、外的な衝撃から守るなどの効用がある.
家族でお参りをすることで、妊婦の精神的な安定が得られる効果がある.
また、最近は紙おむつに取って代わられたが、5ヶ月目の戌の日の頃から使い古した岩田帯、着古した浴衣など、赤ちゃんの肌への刺激がなくなった木綿でおむつを縫うのも、妊婦の精神的な安定に効果がある.


【 いぬもあるけばぼうになる (犬も歩けば棒になる) 】
犬橇などの運搬犬、狩猟犬、番犬、牧畜犬、農耕犬と、犬は最も古くに家畜化された動物であり、持久力重視の走行に適した体型をしている.
とはいえ、いくら丈夫な犬であっても、長時間歩かせれば足が棒になるとのことわざ.
転じて、部下を働かせすぎてはいけないという戒めにも使われる.


【 ひゃくぶんはいっけんにしかず (百聞は一犬にしかず) 】
犬は嗅覚と聴覚が優れている.いくら聴覚のよい人間が集まっても、犬の聴覚にはかなわないということから、専門的なことは専門家に任せておくべきだとのたとえ.
なお、ここでの百は数量の100ではなく多いという意味である.


【 いぬのとおぼえ (犬の遠吠え) 】
犬は聴覚が優れていて、遠くからでも合図を伝えることができることから、小さな兆候でも疎かにすると大きな災いになるということわざ.


【 みっかのたましいひゃくまで (三日の魂百まで) 】
犬は人に忠実なことから、たとえ短い期間でも一生恩を忘れないというたとえ.


【 けんえんたいのなか (犬猿雉の仲) 】
桃太郎に従って鬼が島の鬼を退治した犬・猿・雉のことから、苦労をともにした仲間の友情はいつまでも保たれることをいう.

犬と猿だけで 「けんえんのなか (犬猿の仲)」 ということもある.


【 いぬがにしむきゃおはたつ (犬が西向きゃ尾は立つ・戌が西向きゃ尾は辰) 】
犬 (戌) が西方 (北西微南) で、辰が東方 (南東微北) であること覚えやすくした言い方.


【 いぬきうどん (伊岐うどん) 】
伊予 (いまの愛媛県)・讃岐 (いまの香川県) で食されているうどん.
瀬戸内海沿岸の伊予・讃岐地方は日照に恵まれているものの降雨量が少ない上に水が蓄えられる地形でないので米の栽培に適していないが、小麦の栽培に適していることから、遣唐使にもぐりこみ唐の都 / 長安 (いまの西安) から小麦を持ち帰るとともに、灌漑のため伊予・讃岐地方に溜池設置を進めた空海 (没後、弘法大師と称される) が広めたといわれる.


【 犬の穂掛け 】
唐では小麦は持ち出し禁制の穀物であった.
空海が日本へ帰る船に小麦を持ち込んでいるのを、港の番犬が発見し激しく吠えたため、撲殺されてしまった.
空海が日本に持ち帰った小麦のお陰でうどんを食することのできる伊予・讃岐地方の方々が、亡くなった番犬を供養する儀式のこと.


【 バウワウ (BOWWOW) 】
BS放送のWOWWOWが放送している愛犬家向け専用チャンネル.
犬が登場する映画・TVドラマ・アニメ (名犬リンチンチン∞名犬ラッシー∞盲導犬クイールの一生∞のらくろ∞桃太郎∞フランダースの犬∞101匹わんちゃん大行進≠ネど)、ヴァラエティ番組 (どっちがワンワン料理ショー∞超犬ナンバーワン≠ネど)、犬がテーマの音楽 (犬のおまわりさん∞口笛吹きと犬[プライヤー作曲]∞小犬のワルツ[ショパン作曲])≠ネど)、 アニマル・プラネットのなかで犬が登場する番組、犬の健康に関する番組、犬の美容に関する番組、愛犬を失なうときのための番組 (愛犬のともしび≠ネど)、犬用グッズの通販 (ルームランナー≠ネど) などが放送されている.


【 どうぶつのかぞえかた (動物の数え方) 】
犬は1頭・2頭と数えるのが一般的だが、猫は1匹・2匹と数えるのが一般的である.
頭≠ニ匹≠フ区分けにはいくつかの説がある.
人間よりも大きい動物が頭=A自分より小さい動物が匹=D

これは、鯨・牛・河馬・ キリンや犬は頭=Aハエ・ねずみ・蛙や猫が匹≠ニいうことで納得性がある.
頭を数える動物は頭≠ナ、尻尾を数える動物は匹≠ニいう説もあるが、頭が8つの大蛇はどう見ても1匹だし、尻尾のない蛙も1匹なので、説得力はない.


清水祥太のおもしろくても塾に戻る