今日はナンバーを取得してきました 当然の事ながら最初はラインを通す事からです ライトで×が出たので光軸ライン上で一寸調整したりしましたがやはり× 最後の検査官に聞くと...何と!!光量が足りないとの事です 別ラインでの再検査に成りましたが、パスしましたので助かりました(○が出たとき嬉しかった♪) ラインさえ通れば書類のみですから、昼休みまでの時間との闘いでしたが走り回ってナンバーも取ってきました 今回の検査では、バーハンドルに変更して居た為に全幅が−20mmと成りましたが、全く問題有りません 昔倒産した某ショップオリジナルの集合管(勿論JMCAプレートも有るわけ有りません)も全く問題無し さて、ナンバーを取ってきたので...またエンジンとの格闘が始まります 別にパワーを求めるつもりはないので、ただ普通に動けばいいんだけどな...(←切実) |
ナンバー取得から相当な期間が経ちました 既に3回は継続検査受けています 前回は原因不明のライト光量不足でラインで弾かれまして 近所のテスター屋さんに行っても光量不足...更にセルが回らない... 此は...バッテリーか? と云うことで単車用品屋さんへ直行し開放型バッテリーを購入、駐輪場で 液入れから取り付け、陸事へ直行し何とかそのままラインを通し 「H ○」を貰いました その後、電圧が上がっていないことを発見し、手持ちの予備レギュレターへ交換 ついでハーネスの差し替えからステーターコイル、ローターの交換もしましたが やはり電圧が上がりません(エンジン始動時で11V位) 仕方なくバッテリーの充電をしつつ乗っていましたが危険極まりない... 最終的に更に中古レギュレターを別に購入して入れ替えると... 何のことはない十分電圧が上がります 結局、家にあった予備のレギュレターが元々死んでいるのに気づかず 逝ったレギュレターと交換して「どツボにハマってしまった」と云うことでした セルモーターは中古で購入した物に差し替えると正常に動作するようになりました 此に懲りて、「バッテリー負荷軽減」を計画 テールランプのLED化とヘッドライトのHID化に着手、既に装着済みです テールはブレーキ灯も含めて直流ですからCRDを直列にして電流調整を 行うことで光量の増減をしています ヘッドライトはH4カプラーからライトON時に常時+12V供給を1N4007 3本で取り出し、HI/LO時の微妙な消灯を電解コンデンサでカバーさせました HI時(パッシング時含む)はバーナーのアクチュエーターへ+12Vを供給すべく 配線を作ります 此にバッテリーから直供給する為のリレーを組み合わせれば配線は出来上がりです 此に市販のバラスト、HI/LOスライドアクチュエーター付きのバーナーを加えれば 完成です 現在は35W6000Kのバーナー+バラストです 次回は2008年6月の継続検査... |