長岡編
5年ぶりの長岡花火。そして5年ぶりの土曜日開催です。せっかくなので1日お休みいただき、2日連続で堪能させて頂きました。
そして、いつか行こうと思っていた佐渡島も高速船で花火の合間にお邪魔して、朱鷺(トキ)をしっかり見させて頂きました。
【1日目】

自宅出発は15時。東京駅15時56分出発のとき377号です。
飛行機に比較すると新幹線は広いです。いつもの崎陽軒弁当。20分待てば、自由席でも座れそうでした。

長岡駅に17時38分到着。長岡駅は混雑していましたが、 ここから約30分歩いて会場まで。

来ました来ました。長岡花火の会場です。初日は、A会場ベンチ席です。

我ながら素敵な良い写真。

動画はこちらで。

長岡花火はフィナーレそれほどでもないので、その前に会場を退散。長岡駅にダッシュです。
長岡駅周辺のホテルどこも予約取れず、新潟駅まで行きます。

長岡駅の早く着き過ぎてしまい、駅で約1時間待機。
新潟駅行きの新幹線は増発多く、自由席で新潟まで行った方が良かったかも。
駅ネットで指定席売り切れだったので、無駄にグリーン席で新潟駅まで。
【2日目】

新潟宿泊のホテルは、ANAクラウンプラザホテル。長岡花火の影響で新潟駅周辺のホテルもどこも満席でしたが、
Expediaのみ空きあり、速攻で予約していました。ここのホテル押さえられなければ、長岡花火のチケット購入していませんでした。

ホテルで朝食食べず、タクシーで新潟港へ。佐渡への高速船は意外に小さかったです。右の写真は、佐渡の港の両津港で。

レンタカーを借りて、自由行動で佐渡島観光。
佐渡最初の観光は、佐渡金山跡に。こんな奥地でも外人さん沢山います。

佐渡の金山、どんなものかと思っていましたが、やはり実際行かないと分からないもんです。

お土産ショップの小判。ピカピカの金があるとなぜか浮かれます。

金山跡から再度レンタカーに乗り、昼食です。
  
佐渡島で有名な廻転寿司 弁慶に。贅沢させてもらいました。

昼食後、佐渡西三川ゴールドパークに。砂金取り。指導される方は、沢山取れますが、なかなか難しいです。
でも良い体験させてもらいました。

その後、レンタカーに急いで、トキの森公園へ。

いましたいました。朱鷺です。でも、国鳥ではないのですよね。
両津港、16時出航です。高速船で新潟港まで1時間30分です。

新潟港に到着後、タクシーで急いで新潟駅に。そして、新幹線で再度長岡駅に。約20分です。

そして、再度長岡花火会場まで歩きます。

無事会場に到着しました。A会場フェニックスエリア席です。

フェニックスエリア席からの長岡花火の動画。

フェニックス花火終了後、早々に新潟駅に戻ります。

長岡駅の東京行き最終新幹線1本前の写真。乗れない人も多く、朝のラッシュと同じ状態で、
指定席取らず無理して来るとこの状態です。浴衣の人、可哀想です。

東京駅行き最終新幹線を予約しました。21時58分発です。早く到着し過ぎて、長岡駅で1時間以上待機していました。
でも指定席そのものが取れたことほんと助かりました。新幹線の指定席が取れない場合、隣の駅から予約する人も考慮して
最低数確保しているそうです(尻手駅員さん談)。次回も覚えておこっと。
大好きな長岡花火を2日連続で見させて頂きました。
長岡花火は優雅で雄大です。
毎年行きたい花火大会です。
いつか行かねばの佐渡島。どこに行くにも道路は舗装されており、過疎の島という感じではありません。
お寿司も美味しかったです。
長岡花火はホテルも新幹線もなかなか取れないのですが、今回は偶然が重なり、入手でき、
長岡花火を堪能させて頂きました。
また是非行きたいです。
|