大本山川崎大師平間寺 経蔵
平成16年5月、大開帳奉修を記念して大本堂正面むかって左側に「経蔵」が建立され、5月1日大開帳開白大法要に先立ち落慶法要が厳かに執り行われました。この「経蔵」の建立により文字どおり七堂伽藍が整い、川崎大師平間寺の戦後復興事業が集大成されました。
経蔵とは仏教の経典を納める庫のことで、
一切経蔵・経堂・経庫とも言われます。経蔵のご本尊「説法釈迦如来像」はインドの鹿野苑
で初めて5人の比丘に説法をされたお姿です。
経蔵中央にあるお賽銭箱、ちょっと不思議な形 | 中国最後の木版大蔵経といわれる「乾隆版大蔵経」 全724函(7240冊)が収蔵されています。 |
荘厳
双龍(そうりゅう) 経蔵の天井・中央に荘厳された丹青画「双龍」は韓 国重要無形文化財第四十八号・丹青画匠技能保有 者(人間国宝)である李萬奉老師によって画かれまし た。丹青とは〈赤・青〉を基調とする絵画で、「双龍」の うち青龍(上)は王を、赤龍(下)は王妃を表し、また 太極(万物生成の根源)の陰陽を表しており、宇宙の 力を象徴しています。 龍は仏教の守護神(仏の化 身)として日本に伝わり我が国の寺社では、お堂の 天井や襖にこれを画いて龍の加護を願っておりま す。 |
|
飛天(ひてん) 天井中央の「双龍」を囲む四面には、染川英輔氏に より「飛天」が画かれています。飛天は、空を舞い、 音楽を奏で、花を撒き、香を薫じて仏をたたえる天人 で、女性的な姿であらわされ、天女ともよばれます。 |
|
仏画家・染川英輔先生の紹介 昭和17年台北に生まれ鹿児島に育つ。 昭和40年東京芸術大学日本画科卒業 昭和42年大学院終了 同年法隆寺金堂壁画復元模写に助手として参加 昭和43年同堂小壁画模写 以後日本画家として作品を発表するかたわら、東西 の宗教・古典芸術を研究。特に仏教美術の研究を深 める。昭和58年より慈雲山観蔵院の両部曼荼羅の 製作に着手、平成14年完成。創作とともに「仏画の 会」を主宰し指導に当たっている。 著書に「曼荼羅図典」(共著・大法輪閣) 千葉県在住。 |
|
清浄金箔(しょうじょうきんぱく) ご本尊ご宝前に大日如来を表徴する五鈷杵が奉祀 されています。五鈷杵は左右対称形、これは大日如 来と私たち衆生が本来平等(同一)であることを意味 しています。この五鈷杵にご自身で清浄金箔の荘厳 奉納をされまして、み仏とのご縁を結ばれますよう、 おすすめいたします。 |
※経蔵の参拝は無料ですのでどうぞお気軽にお参り下さい。
※清浄金箔の荘厳奉納は有料です。