DOSコマンド
システム情報取得
(1)SYSTEMINFO コマンドにより、
ホスト名,OS,OSバージョン,PCモデル,CPU,メモリ容量,ドメイン,IPアドレス 等の取得ができる。
リダイレクト( > )することで、標準出力(画面表示)をファイル出力することができ、
下記内容がファイル出力される。
リダイレクトの例)C:\Windows\System32>SYSTEMINFO > C:\Temp\systeminfo.txt
標準出力の場合
Microsoft Windows [Version 10.0.18363.778]
(c) 2019 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Windows\System32>SYSTEMINFO
ホスト名: HOST_001
OS 名: Microsoft Windows 10 Pro
OS バージョン: 10.0.18363 N/A ビルド 18363
OS 製造元: Microsoft Corporation
OS 構成: スタンドアロン ワークステーション
OS ビルドの種類: Multiprocessor Free
登録されている所有者: N/A
登録されている組織: N/A
プロダクト ID: 00000-11111-22222-AAOEM
最初のインストール日付: 2019/09/27, 12:54:47
システム起動時間: 2020/04/27, 9:36:45
システム製造元: Microsoft Corporation
システム モデル: Surface Pro 4
システムの種類: x64-based PC
プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。
[01]: Intel64 Family 6 Model 78 Stepping 3 GenuineIntel ~2396 Mhz
BIOS バージョン: Microsoft Corporation 108.2706.768, 2019/04/18
Windows ディレクトリ: C:\WINDOWS
システム ディレクトリ: C:\WINDOWS\system32
起動デバイス: \Device\HarddiskVolume1
システム ロケール: ja;日本語
入力ロケール: ja;日本語
タイム ゾーン: (UTC+09:00) 大阪、札幌、東京
物理メモリの合計: 4,021 MB
利用できる物理メモリ: 907 MB
仮想メモリ: 最大サイズ: 8,453 MB
仮想メモリ: 利用可能: 2,743 MB
仮想メモリ: 使用中: 5,710 MB
ページ ファイルの場所: C:\pagefile.sys
ドメイン: WORKGROUP
ログオン サーバー: \\HOST_001
ホットフィックス: 13 ホットフィックスがインストールされています。
[01]: KB4537572
[02]: KB4516115
[03]: KB4517245
[04]: KB4520390
[05]: KB4521863
[06]: KB4524244
[07]: KB4524569
[08]: KB4528759
[09]: KB4537759
[10]: KB4538674
[11]: KB4541338
[12]: KB4552152
[13]: KB4549951
ネットワーク カード: 2 NIC(s) インストール済みです。
[01]: Marvell AVASTAR Wireless-AC Network Controller
接続名: Wi-Fi
DHCP が有効: はい
DHCP サーバー: 192.xxx.x.x
IP アドレス
[01]: 192.xxx.x.xx
[02]: fe80::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx
[02]: Bluetooth Device (Personal Area Network)
接続名: Bluetooth ネットワーク接続
状態: メディアは接続されていません
Hyper-V の要件: VM モニター モード拡張機能: はい
ファームウェアで仮想化が有効になっています: はい
第 2 レベルのアドレス変換: はい
データ実行防止が使用できます: はい
C:\Windows\System32>
(2)バッチファイル(PCINFO_PUT.bat)にして、複数の情報をまとめてファイル出力する方法
この例は、(1)のSYSTEMINFOをバッチファイルで実行できるようにして、その結果
を外部ファイル (C:\Temp\ホスト名.txt) として出力します。
最下行の 「pause」 をやめ、 「C:\Temp」 をファイルサーバーの共有フォルダに変えて、
当該バッチファイルをスタートアップに定義するか、またはログオンスクリプトに定義することで、
ユーザーの手を煩わすことなく、自動でデータ収集できる。
(PCINFO_PUT.batの内容)
@echo off
echo.
echo ********************
echo * PC情報の取得 *
echo ********************
echo.
echo 「 SYSTEMINFO.EXEを利用して、PC情報を取得します 」
echo.
rem 変数1に「拡張子".txt"」を、変数2に「取得したホスト名+変数1」を代入
set hensu1=.txt
set hensu2=%COMPUTERNAME%%hensu1%
echo.
rem リダイレクトによるファイル出力名をhensuu2を使用
SYSTEMINFO.EXE > C:\Temp\%hensu2%
echo.
echo C:\Temp\%hensu2%で取得した情報を出力しました!
echo.
rem 次のpauseにより、「続行するには何かキーを押してください . . .」 と画面表示される
pause
戻る