活動その12--- 2003.2.2 その4 (八丁畷→芭蕉句碑→工場内の稲荷?→民家内稲荷その2)


↑当時の事を知り、稲荷や神社の多さに納得がいくような気がした

この看板、読むことができるでしょうか。
ちょうど貧しい人や地方から流れ着いて江戸に住めなかった人とかが多かった場所だったのかもしれない。八丁畷だけじゃなくて、鶴見の方にも神社は本当にたくさんあるし、それにこの旧東海道沿いということで道中の健脚を願ってなどの事もあるだろうけれど、なんとなくではあるけれど、稲荷の多さにも自分の中でひとつの説明がついた気がしました。この日の散策で。




↑句碑の小屋の裏は、すぐ京急本線の線路



↑僕はこの文字を読むことができない

稲荷とは関係ないけれど、芭蕉の句碑がある、ということで立ち寄ってみました。京急・八丁畷の駅から1分くらい川崎の方に歩いた場所にあります。
江戸からずいぶん遠くまで、見送りに来たんですね。



↑門扉が閉じられていて入ることはできない

そうそう。そしてここは、JR京浜東北線の車内から見えていた稲荷社っぽいところです。ここ以外にも一箇所、尻手(しって)方面 の、ある会社の敷地の中にも稲荷社があるのを僕は見ました。商売繁盛とか、健康祈願、ということでしょう。やっぱり結構古くからある会社などに多いのでしょうか。もうここは、川崎です。ということでこの日は戻ることにしました。



↑またもや民家に稲荷を発見

「寒いし、なんだかたくさん稲荷見たし、もうかえろーっと」とか思ってふらりと自転車をこいでいると、鳥居を発見、「げっ。稲荷!」
しかも、なんだかけっこうしっかりとした眷属様も見える。 「なんなんだーこの辺はーー」と思いながら近づく。

 


↑巻物をくわえている


↑珠をくわえている

うーん、なんだか民家なのにけっこう社も眷属さまもいい感じなのです。
眷属さまの表情とか、たたずまいも威厳がある。なかなか凛々しいじゃないですか。



↑屋根の大棟?にはあの栗状のブツが

扉は閉まっていて中をうかがい知ることはできないけれど、ちゃんと祀っている雰囲気はある。気になるのは妻のところに小袋に入った何かがぶら下がっているところ。丸っこい物のようだけれど、なんだろう。
黒さんの報告で見たような気がするけれど。。

とおもいつつ、踏み切りを渡って、旧東海道の方へ戻る。


その5へすすむ

活動12のメニューへ戻る

Topへもどる