9月2日(土) 1日目

さぁ、出発。初日は、自宅から羽田空港へ行き、羽田から飛行機で福岡空港へ。
福岡でウロウロして、一泊しました。


  • 「ドタバタ」出発!
  • まずは福岡へ
  • 新グロモントゴールド
  • 博多といえば..
  • 1泊3129円!

  • 「ドタバタ」出発!

     搭乗予定の飛行機は朝7時50分羽田発福岡行。搭乗手続きを7時半までにしなきゃならないので、自宅の出発は6時となりました。

     まずは電車にのって、空港行きのバスのある駅まで。といっても、朝早いので電車の本数も少ない。ちゃんと前日の夜に携帯電話の文字情報サービスで時刻表をチェックして、準備オッケー。のはずが、起きて色々と最終準備をしていたら、間に合わないかも...、焦る。
     家を出て、歩いていると踏切がしまり始めているではないか!走れ走れ。デカイ荷物を背負って、全速力で走り、ホームに駆け込む。マジでギリギリ。
     でもまぁ、乗れればどうでも良い。駅に着くまでは、自由時間。眠気を思い出し、のんびり。意外とこの時間の電車は混んでいて、座れなかった。
     駅に着くと、次はバス乗り場へ向かう。このバスは、空港までの直通バスなので、とても楽。たぶん、この時間なら空いてるハズ。とここでも期待を大きくはずし、大行列。朝は他の交通手段もあまりないから混むのも当然ですが。乗ってみればやっぱり座れない。う〜〜ん、なんかあまりよろしくないスタートだなぁ。
     空港に着く。バスは空港では2回止まる。まず、日本航空、日本エアシステムetcの出発ロビー。続いて、全日空etcの出発ロビー。オイラの今回の飛行機は、「etc」なんです。つまり大手3社じゃなくって、小さな会社。まぁ、福岡に行くわけですから、あの会社です。「スカイマーク」。今までは大手の飛行機しか乗ったことないので、このフライトがまず最初の楽しみ。

     全日空側のバス停でバスを降りる。時間的には余裕があったけど、カウンターで搭乗手続きをしないと落ち着かないのでまずはカウンターへ向かう。スカイマークのカウンターは......話しでは聞いていたが、本当に「はしっこ」。空港ビルは広いんだから、なにもあんなところじゃなくっても、って思ってしまうような場所。まぁ、最初のうちは常設のカウンターがなかったっていうから少しはよくなってるみたいだけど、でもなんだか航空業界ってシビアですなぁ。

    スカイマークのカウンター  で、搭乗手続き。これ笑えた。笑ったら失礼だけど、笑った。福岡出身の知人に事前に聞いていたけど、実物を見るとやっぱり迫力が違う(?)。何が?って搭乗券が。レシートみたいなちっこい感熱紙なの。普通はなんだかたいそう立派な磁気つきの紙なんですよね、搭乗券って。で、搭乗口は自動改札みたいに搭乗券を挿入する仕組みになってるところが多いんだけど。スカイマークにはそんなものは必要ない。なんせ同じ時間に出発する便なんてないから乗り間違えようがないし。スカイマークの搭乗券を見たときは笑ったけど、このやり方っていいなって思った。「紙っぺら」だけで渡さずにちゃんとプラスチックのケースみたいのに入れてくれたし、そのケースの中に搭乗口の案内の紙が入ってる。無駄がないとはこのことよ。このケースは搭乗口で回収して何度も使うんだと思う。う〜ん、これは機内も面白そうだ。あ、そうそう、搭乗手続きの時には約束通り500円の返金。


     あとは、搭乗時間を待つのみ。

    このページのトップへ


    まずは福岡へ

     搭乗口は39番。たぶん、羽田空港の搭乗口は39番までしかないと思う。つまり、「はしっこ」。ここまでくると応援したくなってしまう。そして、大きい数字の搭乗口ってのは、つまり「バス移動」ってこと。搭乗口で手続きしたら、バスに乗せられて、飛行機のあるところまで移動するの。普段だったら「面倒だなぁ」と文句の一つもいいたいところだけど、スカイマークだから許せちゃう。「そうだよね、スカイマークだもんね」って。

    スカイマークの機体 バスに乗ると、〜〜〜〜え、どこに行くの?遠いね、さすがスカイマーク。もう空港ビルがあんな遠くに見える。あ、あったあった。スカイマークとAIR DO。やっぱり新規参入組は、機体まで遠いところに追いやられてるのね。と思ってるうちにバスを降ろされ、飛行機に乗り込む。

    スカイマークといえば、機体に描かれた広告が有名。オイラの乗るのは3号機だそうで、「Yahoo!!JAPAN号」。たしか1号はマイクロソフトで、2号はSKY パーフェクTVなんだよね。広告企業もみんな「新しい」って感じを醸(かも)し出してる。機内に入り、指定された座席へ向かう。むむ。狭いぞよ、苦しゅ〜ぞよ。だって、通路ですれ違えないじゃん、こんなんじゃ!
    そういえば、就航したときにテレビのニュースで見たんだった。利益率をあげるために同型の従来機よりも定員が多いって。そうだよね、無駄を省くということは、こういうことだよね。まぁ、このくらいの狭さは、2時間ぐらいのフライトなら我慢できるし。うん、大丈夫。大丈夫だよ、スカイマークだもんね。

     さて、出発。いくらスカイマークとはいえ、フライトに関しては何も違いはありません、あたりまえですね。なんせキビシイ運輸省の規制をちゃんとクリアしたんだもんね。さて、お約束の非常時のための案内ビデオの上映。いつもと違うことといえば、解説してるお姉さんの制服が派手な黄色ということぐらい。ちゃんと手話通訳もついてるし。

     ってなぐあいで順調に空の旅は続いてゆく。

    このページのトップへ


    新グロモントゴールド

     スカイマークに乗ってよかった。あちこちキョロキョロしてると飽きないね。いつもの航空会社とは雰囲気が違う。最近じゃ、大手も経費削減してるけど、やっぱこの会社はおもしろい。機内でCMが流れるの、スポンサーの。テレビで見たことがあるやつでも飛行機の機内で見ると違って見える。

     こんな無駄を省いた会社でもちゃんとドリンクサービスはありました。やはり、飛行機って乗り物は、どうしても喉が乾いてしまうらしく、本当はやりたくないけど仕方がないのでサービスします、みたいなことが機内誌に書いてありました。(文面はもっと優しかったけど)そこでも、なぜか紙コップにコーヒーの会社の名前が書いてあったような気がします。あれも提供品だったのかなぁ。どっちにしろ、サービスも無駄が無く、でも充分でした。

     で、タイトルの新グロモントゴールドってのは、飛行機を降りるときに登場しました。「お帰りの際に中外製薬提供の新グロモントゴールドをご希望のお客様に1本さしあげます。」って。機内でも新グロモントのCMをやってたんだけど、まさか帰り際にドリンク剤を渡す航空会社があるとは。あとで知ったことには、全便というわけではなくって、早朝便に限ってのサービスらしい。しかもサービスも気まぐれというかその時その時のスポンサーの付き方でかわるみたいだし。とにかく、クタクタだったオイラには最高のプレゼントでした。もらった人はみんな空港でグビグビっと飲んでました、異様な光景。中外製薬さん、ありがとう。

    このページのトップへ


    博多といえば

     福岡空港に到着し、荷物を受け取ると早速、福岡市の中心部へ行くために地下鉄に向かった。福岡空港は高校の修学旅行(熊本&長崎)以来なので4年ぶり。空港のまわりのことは大体覚えていたのでちょっと懐かしかった。
     福岡空港と福岡の中心部はとっても近い。福岡の市街地の上を飛行機がビュンビュン飛んでいるような気がする。しか〜し! 地下鉄は結構(値段が)高い。「市営」地下鉄って高いところが多いんですねぇ。でも、東京みたいに空港と中心地が離れているのと比べればとっても便利。
     中心地へ向かうといっても目的地がハッキリしていない。地下鉄が高いとなるとあんまり乗り降りを何度もするのはもったいないから、さっさと行き先を決めないと...。宿泊予約してあるホテルへは地下鉄に乗ればすぐだけど、時間はまだ午前10時。チェックインが4時からって言われてるので6時間どこかで過ごさなければ.....。

     で、博多といえば...
     地下鉄駅の路線案内を見ながら考えたのは、2つ。1つめは、この前に開かれた九州沖縄サミットの外相会談(でしたっけ?)の会場になった「福岡市博物館」。2つめは、「ラーメン」。そうと決まったら、さっさと地下鉄に乗り、博物館へ向かう。近くの駅で降りて、結構歩く。途中であまりの暑さにスーパーに入ってクーラーで涼んでしまった。

     福岡市博物館に行くといったって、そこに何があるのか全然知らない。ただ、サミットの時に見た建物がなかなか立派でかっこいいなぁと思ったから行くだけ。近づいてきたようだけど、まわりは普通の住宅街。海に近いらしい。そうこうしているうちに建物が見えた。立派、立派。中に入るとちゃんとコインロッカーがあり、大きい荷物が入れられる大きいロッカーもあった。こういうのがあるだけで、嬉しくなってしまう。(使用後にコインが戻るから得した気分にもなれる。)
     大した金額じゃなかった気がするけど、別に展示を見ようと思って行ったわけではないので、有料の展示室には入らずに、無料で見れるビデオコーナーで福岡の歴史の勉強をする。ふ〜む。アジアとの玄関だったのね。正直言って、よく覚えてません。あと、特別展示室みたいなところで「大顔展」(だいかおてん)みたいなのもやってた気がする。顔をテーマにした展示らしい。これも興味ないのでパス。結局、オイラが見たのは博物館そのものだけだったのかな。でも、まあまぁおもしろかった。次の「ラーメン」までの道のりを考えつつ、退館することにした。
     案内のカウンターでバス停の場所を聞いてバスで天神へ向かうことにする。なんせ暑いから歩きたくなかった。

     バス停は結構近くにあったので、助かった。しかもこのバスのコースが意外と楽しかった。というのは、福岡のベイサイドの名所をバスから見ることができるの。バス停からは福岡タワーーが見え、バスに乗ってからは福岡ドームとかシーホークリゾートとか色々新しいスポットが。郵便局に用事があったので、中央郵便局っていうバス停で降りた。用事を済ませ、天神の中心部へ向かう。ラーメン屋の情報がないので、どこかの本屋でガイドブックでも見ようと思う。ここからはあちこちのデパートとか商店街をウロウロしまくったので省略。時間的には1〜2時間は歩いて過ごした。

     で、ラーメン屋。昼も2時を過ぎてるので近いところで食べることにした。あまり詳しく書くと名誉毀損(めいよきそん)になっちゃう(!?)ので、書かないが残念ながらハズレ。脂がギトギトと浮いてて、決して美味しいとは言えない。なんでこんなラーメン屋がガイドブックに載ってるんだよ、オイ!
     悲しい気持ちになりながら、口直しをかねてコーヒーでも飲みながら、明日からの海外の準備をすることにした。なんせ、前日まで忙しかったから、準備ができてない。なんの準備って、「気持ち」の準備。上手く言葉で説明できないけど、「なんだか頭が時間のはやさに追いついてない時」ってない?みなさん。どこかに気持ちを置いてきちゃったみたいな。そういう状態だったのだ。だから、あんまりドタバタ動きたくないので、ノンビリと。ちなみに、行った先は某ファーストフード。なんで自分がバイトしてる店に行っちゃったんだろう。やっぱり、疲れてたんだなぁ。というところで、そろそろチェックインできる時間なので、ホテルへ向かう。歩いても10分ぐらいだろうから、歩いて..。

    このページのトップへ

     

    1泊3129円!

     で、泊まったホテルは、1泊3129円。ビジネスホテルなんですが。
     ここでまたスカイマークさんの登場です。実はここ、スカイマークの時刻表の裏に広告を出していたんです。で、スカイマークの搭乗券を提示すると3129円になるとのこと。通常料金は4500円+税だから、お得。しかも、まだ出来たばかりらしく、美しい。料金の支払いは、専用のチェックイン機があり、代金を入れるとカードが出てくる。そんで、このカードがルームキーになる。翌日、チェックアウトの手続きは不要でこのカードはそのまま領収書になって、時間になればキーとしてはもう使えなくなる。こんなシステムあるんですね。おもしろかった。

     チェックインし部屋に入ると、さっさとシャワーを浴びた。なんせ真夏、汗だくなのです。着替えを済ませ、のんびりしてから、改めて博多の町を歩くことに。
     このホテルがある場所は、天神駅から有名な「親不孝通り」を行ったところ。親不孝通りってのは、名前の通り、あまり真面目な通りではなくて、夜になるとにぎやかになる。この通りはともかく、夜もラーメンと決めているので、とにかく歩き出す。

     福岡にはやっぱりありました、屋台。いい雰囲気ですねぇ。ラーメン屋とかおでん屋とか、色々な店がいっぱい並んでる。 中州ってところをぐるっと歩いて、結局は、有名なラーメン屋で食べることにしました。昼間の失敗もあるし、有名なところなら失敗はないでしょう。というわけで、行ったのが「一風堂」。 やはり有名な店は違うね、ちょっと待たされたけど、待った甲斐があった。最初の一口を食べたときに「おぉ!」って感じでした。そんな感じで、帰りにコーヒー飲んで、コンビニで買い物をしてホテルへ帰って翌日に備えたのでありました。


    韓国旅行記〜目次に戻る このページのトップへ 次のページへ