2005年4月  


1
入園式
2
34
慣らし保育1日目
9時〜11時
5
慣らし保育2日目
9時〜11時
6
慣らし保育3日目
9時〜12時
7
慣らし保育4日目
9時〜12時
8
慣らし保育5日目
9時〜15時
9
1011
職場復帰
1213141516
17181920212223
24252627282930


 慣らし保育1日目

今日からいよいよ保育園生活のスタートです!!
7時半に起きた娘は、8時位までは、まったり遊んでいましたが、
8時00分:検温
8時10分:朝食
8時30分:着替え
という慌しいスケジュールと、私の雰囲気に何かを感じたのか
いつもどおりに朝食を食べてくれず、なんとなーく、グズリ気味(>_<)
でも、8時45分位に家を出て、保育園に向かいました。

保育園では、、、

1)入り口の所の登園簿に『いつ誰が送りに来たか、何時に誰が迎えに来るか』というのを記入

2)ことり組の教室に入る
 1)ソックスを脱がせ、所定の位置に置く
 2)布団にシーツをつける
 3)検温をする(家と保育園と2回、体温を測らなくっちゃいけません)
 4)紙おむつから布オムツに変える
 5)連絡ノート、通園かばんを所定の位置に置く
 6)肌着、Tシャツ、ズボン、オムツカバーを一式、所定の位置に置く
 7)洋服を補充する(常に保育園に肌着やTシャツ、ズボンを4〜5枚置いておきます)
 8)朝食の時間、便の有無、などを記入する
 9)保育士さんに娘を預ける。その際、口頭でも(8)の状態を伝える。

です。忙しいのです。結構。

しかも、(1)〜(8)をしてる間、娘は、チョコチョコ動いているので、
目が離せません。

で、今日、考えました!!
まず、ことり組みに入ったら、(1)、(3)、(4)を済ませたら(9)保育士さんに娘を預けます。
その後、(2)や(5)などをゆっくり済ませます。
その方が、スムーズに進むし、むすめも他の赤ちゃんも安全!!

慣らし保育って、子供だけじゃなく、親にとっても、必要なんだなーって痛感しました(^^ゞ

ちなみに、今日の2時間の保育時間は、ずっと寝てたそうですzzz
『やったー、じゃぁ今度からも大丈夫だ』って思ってたら、保育士さんに
『今日は、預けられたって事を分かってないと思うから、、、』って
言われました。そっかー。ま、どっちにしろ、早く慣れてくれたら良いな(*^_^*)

そうそう、後、園便りも貰いました。1か月分の離乳食のメニューが載ってたのですが、
まぁ大人より良い物食べてますね。。。ビックリです(>_<)
いつか、そのメニューの一部もお知らせしたいと思います!!